Claude SkillsでAI仕様駆動開発を始める完全ガイド
以前公開したAI仕様駆動開発のドキュメント(https://github.com/feel-flow/ai-spec-driven-development)ですが、先日公開された、Claude Skillsにてかなり有効活用できることがわかりました。
この記事では、Claude Code(Claude Skills)にAI仕様駆動開発スキルをセットアップし、実際に使い始めるまでの完全ガイドを提供します。
この記事で学べること:
- Claude Skillsとは何か、なぜ有用か
- AI仕様駆動開発スキルの作成手順(実際のプロンプト付き)
- スキルの効果的な使い方とベストプラクティス
- よくある問題とその解決方法
想定読者:
- Claude Codeを使用している開発者
- プロジェクトのドキュメント管理を改善したい方
- AI駆動開発に興味がある方
1. Claude Skillsとは
1.1 概要
Claude Skillsは、Claude Codeの機能を拡張するためのモジュール化された機能です。特定のワークフローやタスクに特化した指示やスクリプトをパッケージ化できます。
主な特徴:
- モデル起動型: ユーザーの指示に基づいてClaudeが自律的にスキルを選択・実行
- 再利用可能: 一度作成すれば、すべてのプロジェクトで利用可能
- 拡張性: プロジェクト固有のワークフローを簡単に追加可能
1.2 スキルの構造
スキルは以下の構造を持ちます:
~/.claude/skills/
└── your-skill-name/
├── SKILL.md # 必須:スキルの定義と指示
└── resources/ # オプション:スクリプトやファイル
SKILL.mdの形式:
---
name: Your Skill Name
description: Claude uses this to decide when to invoke your skill
---
<strong># Your Skill Instructions</strong>
ここにスキルの詳細な指示を記述します。
重要: descriptionフィールドが最も重要です。Claudeはこれを見てスキルを起動するか判断します。
2. 前提条件
2.1 必要な環境
- Claude Code: 最新版(2025年10月時点)
- ターミナルまたはコマンドプロンプト: スキルディレクトリの操作用
- テキストエディタ: 任意(VSCode、Cursorなど)
2.2 Claude Codeの基本的な使い方
Claude Codeを起動し、基本的なコマンドが実行できることを確認してください:
# Claude Codeのバージョン確認
claude --version3. AI仕様駆動開発スキルの作成
3.1 スキル作成の全体フロー
以下のステップでスキルを作成します:
- Claude Codeに作成を依頼
- 生成されたスキルを確認
- 動作テスト
3.2 実際のプロンプト例
以下のプロンプトをClaude Codeに入力します:
プロンプト例1: 基本的な依頼
claude skillsって作れる?
AI仕様駆動開発というのをフィールフロウで提唱していまして、
https://github.com/feel-flow/ai-spec-driven-development
こちらに公開しています。
詳しくは、
https://github.com/feel-flow/ai-spec-driven-development/blob/develop/ai_spec_driven_development.md
このファイルにもありますが、
仕様をちゃんと管理しつつ、開発できるようにAI仕様駆動開発スキルを作りたいです。このプロンプトのポイント:
- Claude Skillsについて質問
- 自分の方法論のリポジトリURLを提供
- 詳細ドキュメントのURLを提供
- 明確な目的(スキル作成)を伝える
プロンプト例2: より詳細な指示(推奨)
Claude Code用のスキルを作成したいです。
【目的】
AI仕様駆動開発の方法論に基づいて、プロジェクトのドキュメント構造を自動管理するスキルを作成
【参考資料】
- 公式リポジトリ: https://github.com/feel-flow/ai-spec-driven-development
- 方法論ドキュメント: https://github.com/feel-flow/ai-spec-driven-development/blob/develop/ai_spec_driven_development.md
【実装してほしい機能】
1. プロジェクト初期化(フォルダ構造の自動生成)
2. ドキュメント構造の検証と自動補修
3. 新規ドキュメントの適切な配置支援
4. ドキュメント更新時の影響度評価
5. MASTER.md索引の自動更新
6. Frontmatterメタデータの自動挿入
7. 用語集・決定記録の管理
8. コミット前の検証チェックリスト実行
【スキルが起動する条件】
- 「AI仕様駆動開発を導入したい」
- 「ドキュメント構造を検証したい」
- 「新しいドキュメントを追加したい」
- 「コミット前にチェックしたい」
お願いします!このプロンプトのポイント:
- 目的が明確
- 参考資料が整理されている
- 実装してほしい機能が具体的
- スキルが起動する条件が明示的
3.3 Claude Codeの実行プロセス
プロンプトを入力すると、Claude Codeは以下の手順で実行します:
ステップ1: 方法論の理解
Claude: まず、リポジトリの内容を確認させてください。
[GitHub URLからai_spec_driven_development.mdを取得]Claude Codeは自動的に以下を実行します:
- GitHubリポジトリにアクセス
- 方法論ドキュメントを読み込み
- 重要な概念を抽出
ステップ2: スキル構造の生成
Claude: スキルを作成します!
[~/.claude/skills/ai-spec-driven-development/ を作成]生成されるファイル構造:
~/.claude/skills/ai-spec-driven-development/
├── SKILL.md # メインスキル定義(14KB)
├── README.md # 使い方ガイド(5KB)
└── templates/ # テンプレート集
├── MASTER.md # プロジェクト索引テンプレート
├── PROJECT.md # 要件定義テンプレート
├── frontmatter-template.yaml # メタデータテンプレート
└── validation-checklist.md # 検証チェックリストステップ3: SKILL.mdの生成
Claude Codeは以下の内容を含むSKILL.mdを生成します:
---
name: AI Spec-Driven Development
description: Helps manage project documentation using AI Spec-Driven Development methodology with structured docs folder, MASTER.md index, and automated validation
---
<strong># AI Spec-Driven Development Skill</strong>
このスキルは、AI仕様駆動開発の方法論に基づいて、プロジェクトのドキュメント構造を初期化、検証、更新、管理するための支援を提供します。
<strong>## 概要</strong>
[...]
<strong>## スキルの機能</strong>
[...]
<strong>## 使用タイミング</strong>
[...]重要な要素:
- name: スキルの名前
- description: Claudeがスキルを起動するかの判断基準(最重要!)
- 機能説明: スキルができることの詳細
- 使用タイミング: どんなときに起動されるか
ステップ4: テンプレートの生成
Claude Codeは以下のテンプレートも自動生成します:
- MASTER.md テンプレート – プロジェクト全体の索引
- PROJECT.md テンプレート – ビジョンと要件の定義
- Frontmatter テンプレート – 統一メタデータ
- Validation Checklist – 検証項目リスト
3.4 生成されたスキルの確認
スキルが正しく生成されたか確認します:
# スキルディレクトリの確認
ls -la ~/.claude/skills/ai-spec-driven-development/
# 出力例:
# drwxr-xr-x 5 user staff 160 Oct 20 11:05 .
# drwxr-xr-x 3 user staff 96 Oct 20 11:00 ..
# -rw-r--r-- 1 user staff 5185 Oct 20 11:05 README.md
# -rw-r--r-- 1 user staff 14449 Oct 20 11:01 SKILL.md
# drwxr-xr-x 6 user staff 192 Oct 20 11:04 templates# SKILL.mdの内容確認
head -n 20 ~/.claude/skills/ai-spec-driven-development/SKILL.md確認ポイント:
-
SKILL.mdが存在する -
---で囲まれたYAML frontmatterがある -
nameとdescriptionフィールドが適切に設定されている - テンプレートフォルダが存在する
4. スキルの使い方
4.1 基本的な使い方
スキルは、ユーザーの指示に基づいてClaudeが自動的に起動します。明示的に「スキルを使って」と言う必要はありません。
4.2 実践例
例1: プロジェクトの初期化
プロンプト:
このプロジェクトにAI仕様駆動開発を導入したいClaude Codeの動作:
Claude: AI仕様駆動開発を導入します!
Claude: AI仕様駆動開発を導入します!
[ai-spec-driven-developmentスキルが起動]
1. 現在のプロジェクト構造を確認します...
✓ プロジェクトルート: /path/to/your/project
2. docs/ フォルダ構造を生成します...
✓ docs/ 作成
✓ docs/01-context/ 作成
✓ docs/02-design/ 作成
✓ docs/03-implementation/ 作成
✓ docs/04-quality/ 作成
✓ docs/05-operations/ 作成
✓ docs/06-reference/ 作成
✓ docs/07-project-management/ 作成
✓ docs/08-knowledge/ 作成
3. 必須ドキュメントを生成します...
✓ docs/MASTER.md 作成(プロジェクト索引)
✓ docs/01-context/PROJECT.md 作成(ビジョンと要件)
✓ docs/02-design/ARCHITECTURE.md 作成(システム設計)
✓ docs/02-design/DOMAIN.md 作成(ビジネスロジック)
✓ docs/03-implementation/PATTERNS.md 作成(実装パターン)
✓ docs/04-quality/TESTING.md 作成(テスト戦略)
✓ docs/05-operations/DEPLOYMENT.md 作成(デプロイメント)
✓ docs/08-knowledge/LESSONS_LEARNED.md 作成(開発知見)
4. 各ファイルにFrontmatterを挿入しました。
AI仕様駆動開発の導入が完了しました!
【次のステップ】
1. docs/MASTER.md を確認し、プロジェクト情報を入力
2. docs/01-context/PROJECT.md にビジョンと要件を記載
3. docs/02-design/ARCHITECTURE.md にシステム設計を記載
何から始めますか?生成されるフォルダ構造:
your-project/
├── docs/
│ ├── MASTER.md # プロジェクト索引
│ ├── 01-context/
│ │ └── PROJECT.md # ビジョンと要件
│ ├── 02-design/
│ │ ├── ARCHITECTURE.md # システム設計
│ │ └── DOMAIN.md # ビジネスロジック
│ ├── 03-implementation/
│ │ └── PATTERNS.md # 実装パターン
│ ├── 04-quality/
│ │ └── TESTING.md # テスト戦略
│ ├── 05-operations/
│ │ └── DEPLOYMENT.md # デプロイメント
│ ├── 06-reference/
│ │ ├── GLOSSARY.md # 用語集
│ │ └── DECISIONS.md # アーキテクチャ決定記録
│ ├── 07-project-management/
│ │ └── ROADMAP.md # ロードマップ
│ └── 08-knowledge/
│ └── LESSONS_LEARNED.md # 開発知見
└── [your project files...]
例2: 新規ドキュメントの追加
プロンプト:
データベース設計のドキュメントを追加したいClaude Codeの動作:
Claude: データベース設計ドキュメントを追加します!
[ai-spec-driven-developmentスキルが起動]
Decision Matrixを適用中...
質問: 「設計/構造」に関するドキュメントですか?
→ YES:02-design/ フォルダに配置
既存の docs/02-design/ARCHITECTURE.md を確認中...
→ 「データベース設計」セクションは未記載
【提案】
データベース設計は独立したトピックとして大きいため、
新規ファイル docs/02-design/DATABASE.md の作成を推奨します。
よろしいですか?(Y/n)Claude: データベース設計ドキュメントを追加します!<br><br>Claude Codeの続き:
Claude: docs/02-design/DATABASE.md を作成します...
✓ ファイル作成
✓ Frontmatter挿入
- id: database-design
- version: 1.0.0
- status: draft
- created: 2025-10-20
- changeImpact: high
✓ テンプレート挿入
- データベース設計の概要
- ERダイアグラム
- テーブル定義
- インデックス設計
- マイグレーション戦略
✓ docs/MASTER.md の索引を更新
完了しました!
DATABASE.md の編集を開始しますか?例3: ドキュメント更新と影響度評価
プロンプト:
ARCHITECTURE.mdのレイヤー構造を3層から4層に変更したいClaude Codeの動作:
Claude: ARCHITECTURE.mdのレイヤー構造を変更します。
[ai-spec-driven-developmentスキルが起動]
現在のARCHITECTURE.mdを確認中...
✓ Frontmatter読み込み
- 現在のversion: 1.5.0
- changeImpact: medium
変更内容を解析中...
→ 「既存概念の再定義」を検出
→ 影響度: HIGH
【変更の影響度評価】
┌─────────────────────────────────────┐
│ changeImpact: HIGH │
│ 理由: レイヤー構造の変更は既存の │
│ アーキテクチャに大きく影響 │
└─────────────────────────────────────┘
【必要なアクション】
1. ✓ バージョンを 1.5.0 → 2.0.0 に更新(major bump)
2. ✓ FrontmatterのchangeImpactをhighに設定
3. ⚠ CHANGELOGへの記載が必要
4. ✓ Revision Historyに更新行を追加
5. ⚠ MASTER.mdのアーキテクチャ概要も更新が必要
変更を実行しますか?(Y/n)Claude Codeの続き:
Claude: 変更を実行します...
✓ ARCHITECTURE.md を更新
✓ Frontmatterを更新
- version: 1.5.0 → 2.0.0
- updated: 2025-10-20
- changeImpact: high
✓ Revision Historyに追加
| 2025-10-20 | developer | 2.0.0 | high | レイヤー構造を3層から4層に変更 |
✓ MASTER.mdのアーキテクチャ概要を更新
⚠ CHANGELOGへの記載をお願いします:
## [2.0.0] - 2025-10-20
### Changed
- docs: ARCHITECTURE.md レイヤー構造を3層から4層に変更
- 新規レイヤー: Domain Layer を追加
- 影響範囲: すべてのサービス実装
完了しました!CHANGELOGに記載してください。例4: コミット前の検証
プロンプト:
コミット前にドキュメントをチェックしたいClaude Codeの動作:
Claude: ドキュメント構造を検証します!
[ai-spec-driven-developmentスキルが起動]
【完全性チェック】
✓ docs/ フォルダ存在
✓ docs/01-context/ 存在
✓ docs/02-design/ 存在
✓ docs/03-implementation/ 存在
✓ docs/04-quality/ 存在
✓ docs/05-operations/ 存在
✓ docs/06-reference/ 存在
✓ docs/07-project-management/ 存在
✓ docs/08-knowledge/ 存在
【必須ファイルチェック】
✓ docs/MASTER.md 存在
✓ docs/01-context/PROJECT.md 存在
✓ docs/02-design/ARCHITECTURE.md 存在
✓ docs/02-design/DOMAIN.md 存在
✓ docs/03-implementation/PATTERNS.md 存在
✓ docs/04-quality/TESTING.md 存在
✓ docs/05-operations/DEPLOYMENT.md 存在
✓ docs/08-knowledge/LESSONS_LEARNED.md 存在
【メタデータチェック】
✓ すべてのファイルにFrontmatter存在
✓ YAML構文正常
✓ 日付形式(YYYY-MM-DD)正常
✓ status値正常(draft/active/deprecated)
✓ changeImpact値正常(low/medium/high)
【命名規約チェック】
✓ ファイル名が大文字(MASTER.md等)
✓ フォルダ名が小文字とハイフン
✓ ID形式がkebab-case
【整合性チェック】
✓ MASTER.mdの索引が最新
✓ リンク切れなし
⚠ GLOSSARY.mdに未定義の用語を検出: 3件
- "マイクロサービス" (ARCHITECTURE.md:45)
- "イベント駆動" (ARCHITECTURE.md:78)
- "ドメインイベント" (DOMAIN.md:123)
【変更影響度チェック】
✓ changeImpact=highの変更: 2件
- ARCHITECTURE.md: CHANGELOG記載済み
- DATABASE.md: CHANGELOG記載済み
【Revision Historyチェック】
✓ すべてのファイルにRevision History存在
✓ 最新の更新が記録されている
┌─────────────────────────────────────┐
│ 検証結果: ⚠ WARNING │
│ │
│ 軽微な問題が検出されました。 │
│ GLOSSARYへの用語追加を推奨します。 │
│ │
│ コミット可能: YES │
└─────────────────────────────────────┘
用語をGLOSSARYに追加しますか?(Y/n)5. うまく使うコツ
5.1 スキルが起動しやすいプロンプトのパターン
スキルのdescriptionフィールドに含まれるキーワードを使うと起動しやすくなります。
AI仕様駆動開発スキルのdescription:
Helps manage project documentation using AI Spec-Driven Development
methodology with structured docs folder, MASTER.md index, and
automated validation効果的なプロンプト例:
| ✅ 良いプロンプト | ❌ 悪いプロンプト | 理由 |
|---|---|---|
| 「AI仕様駆動開発を導入したい」 | 「ドキュメント作って」 | スキル名が含まれている |
| 「ドキュメント構造を検証したい」 | 「チェックして」 | 「validation」のキーワード |
| 「MASTER.mdを更新したい」 | 「索引を直したい」 | 「MASTER.md」のキーワード |
| 「docs/フォルダを初期化したい」 | 「フォルダ作って」 | 「docs folder」のキーワード |
5.2 プロンプトの工夫
明確な意図を伝える
ダメな例:
ドキュメント作って良い例:
AI仕様駆動開発の構造で、データベース設計のドキュメントを追加したい最良の例:
AI仕様駆動開発の構造で、以下の内容を含むデータベース設計ドキュメントを追加したい:
- ERダイアグラム
- テーブル定義(カラム、型、制約)
- インデックス設計
- マイグレーション戦略
どこに配置すべきか提案してください。コンテキストを提供する
ダメな例:
レイヤー構造を変更したい良い例:
ARCHITECTURE.mdのレイヤー構造を3層から4層に変更したい。
Domain Layerを追加する予定です。影響度を評価してください。5.3 段階的なアプローチ
大きな変更は段階的に依頼すると、より正確な結果が得られます。
例: プロジェクト全体の初期化
一度に依頼する(非推奨):
プロジェクト全体のドキュメントを作成して、すべての内容を埋めてください段階的に依頼する(推奨):
ステップ1: AI仕様駆動開発の構造を初期化してください
[完了後]
ステップ2: MASTER.mdにプロジェクト情報を記載してください
- プロジェクト名: FlowNote AI
- 技術スタック: Next.js, TypeScript, Supabase
[...]
[完了後]
ステップ3: PROJECT.mdにビジョンと要件を記載してください
[...]
5.4 プロジェクトのフェーズに応じた使い分け
AI仕様駆動開発は、プロジェクトのフェーズに応じて段階的に拡張します。
初期フェーズ(MVP): 7文書から開始
プロンプト例:
「MVPフェーズとして、最小限の7文書でAI仕様駆動開発を開始したい」
生成される文書:
- MASTER.md
- PROJECT.md
- ARCHITECTURE.md
- DOMAIN.md
- PATTERNS.md
- TESTING.md
- DEPLOYMENT.md
- LESSONS_LEARNED.md
成長フェーズ: リファレンス・プロジェクト管理を追加
プロンプト例:
「成長フェーズに移行するため、GLOSSARY.md、DECISIONS.md、ROADMAP.mdを追加したい」6. トラブルシューティング
6.1 スキルが起動しない場合
問題1: スキルが全く起動しない
症状:
ユーザー: AI仕様駆動開発を導入したい
Claude: [通常の応答。スキルが起動していない]原因:
- スキルディレクトリが正しく作成されていない
- SKILL.mdが存在しない、または破損している
- Frontmatterの構文エラー
解決方法:
スキルディレクトリの確認
ls -la ~/.claude/skills/ai-spec-driven-development/
SKILL.mdの存在確認
cat ~/.claude/skills/ai-spec-driven-development/SKILL.md | head -n 10
Frontmatterの確認
---
name: AI Spec-Driven Development
description: Helps manage project documentation [...]
---問題2: 別のスキルが起動してしまう
症状:
ユーザー: ドキュメントを追加したい
Claude: [別のドキュメント作成スキルが起動]原因:
- プロンプトが曖昧で、複数のスキルにマッチしている
descriptionが他のスキルと競合している
解決方法:
より具体的なプロンプトを使用する:
❌ 曖昧: 「ドキュメントを追加したい」
✅ 明確: 「AI仕様駆動開発の構造でドキュメントを追加したい」
✅ より明確: 「AI仕様駆動開発スキルを使って、データベース設計ドキュメントを追加したい」6.2 スキルがうまく参照してくれない場合
問題3: Decision Matrixが正しく適用されない
症状:
Claude: データベース設計ドキュメントを 01-context/ に配置しました
[正しくは 02-design/ に配置すべき]原因:
- プロンプトのコンテキストが不足
- スキルがDecision Matrixを正しく理解していない
解決方法:
Decision Matrixの質問を明示的に提示する:
データベース設計のドキュメントを追加したい。
Decision Matrixで判断してください:
- ビジネス価値/背景か? → NO
- 設計/構造か? → YES
したがって、02-design/ に配置すべきですよね?
問題4: Frontmatterが正しく挿入されない
症状:
生成されたファイルにFrontmatterがない、または形式が不正
原因:
- テンプレートが正しく参照されていない
- プレースホルダーが置換されていない
解決方法:
Frontmatterの形式を明示的に指定する:
DATABASE.mdを作成する際、以下のFrontmatterを挿入してください:
---
id: database-design
title: データベース設計
version: 1.0.0
status: draft
created: 2025-10-20
updated: 2025-10-20
owner: backend-team
phase: mvp
tags: [database, design, sql]
references:
- docs/MASTER.md
- docs/02-design/ARCHITECTURE.md
changeImpact: high
---問題5: 影響度評価が不正確
症状:
既存概念を大きく変更したのに、changeImpact: low と判定された
原因:
- 変更内容の説明が不十分
- AIが影響度を正しく理解していない
解決方法:
影響度を明示的に指定する:
ARCHITECTURE.mdのレイヤー構造を3層から4層に変更します。
これは以下の理由でchangeImpact: HIGHです:
- 既存のアーキテクチャの根本的な変更
- すべてのサービス実装に影響
- 開発者全員が理解する必要がある
影響度をhighとして、必要なアクション(バージョン更新、CHANGELOG記載)を実行してください。6.3 よくある質問
Q1: スキルは複数のプロジェクトで使える?
A: はい、使えます。スキルは ~/.claude/skills/ に保存されるため、すべてのプロジェクトで利用可能です。
プロジェクトA/ → AI仕様駆動開発スキル使用可能
プロジェクトB/ → AI仕様駆動開発スキル使用可能
プロジェクトC/ → AI仕様駆動開発スキル使用可能
Q2: 既存のドキュメント構造があるプロジェクトでも使える?
A: はい、使えます。スキルは既存の構造を検証し、不足部分を補完します。
プロンプト例:
「既存のREADME.mdとARCHITECTURE.mdがあるプロジェクトに、
AI仕様駆動開発を導入したい。既存ファイルは残しつつ、
不足しているファイルを追加してください。」
Q3: チーム全員で同じスキルを使うには?
A: 各メンバーが同じスキルをインストールする必要があります。
方法1: 手動インストール
# スキルディレクトリをコピー
cp -r ~/.claude/skills/ai-spec-driven-development /path/to/shared/location
# 各メンバーが自分の環境にコピー
cp -r /path/to/shared/location/ai-spec-driven-development ~/.claude/skills/
方法2: Gitリポジトリで管理
# スキルをリポジトリに追加
cd ~/.claude/skills/
git init
git add ai-spec-driven-development/
git commit -m "Add AI Spec-Driven Development skill"
git remote add origin <your-repo-url>
git push
# 他のメンバーがクローン
git clone <your-repo-url> ~/.claude/skills/
Q4: スキルの内容をカスタマイズできる?
A: はい、SKILL.mdを編集することで自由にカスタマイズできます。
# エディタで編集
code ~/.claude/skills/ai-spec-driven-development/SKILL.md
カスタマイズ例:
- プロジェクト固有のフォルダ構造を追加
- 独自のバリデーションルールを追加
- テンプレートを自社の標準に合わせて変更
Q5: スキルが起動するか事前にテストするには?
A: 明示的にスキル名を指定してテストできます。
プロンプト例:
「AI仕様駆動開発スキルが正しくインストールされているかテストしたい」
Claude Codeがスキルを認識していれば、スキルの説明や機能を提示します。
6.4 パフォーマンスの問題
問題6: スキルの実行が遅い
症状:
スキルの起動や実行に10秒以上かかる
原因:
- SKILL.mdが大きすぎる(100KB以上)
- テンプレートファイルが多すぎる
解決方法:
- SKILL.mdのサイズ確認
ls -lh ~/.claude/skills/ai-spec-driven-development/SKILL.md - 必要に応じて簡潔化
- 冗長な説明を削除
- 例を別ファイルに分離
- 重複する内容を統合
- テンプレートの最適化
- 使用頻度の低いテンプレートを削除
- 複数のテンプレートを統合
7. まとめ
7.1 この記事で学んだこと
- ✅ Claude Skillsの基本概念と構造
- ✅ AI仕様駆動開発スキルの作成手順(実際のプロンプト付き)
- ✅ スキルの効果的な使い方(4つの実践例)
- ✅ うまく使うコツ(プロンプトのパターン、段階的アプローチ)
- ✅ トラブルシューティング(6つの主要な問題と解決方法)
7.2 次のステップ
- スキルの作成
- この記事のプロンプトを使ってスキルを作成
- 生成されたファイルを確認
- 実際のプロジェクトで試す
- 小規模なプロジェクトから開始
- ドキュメント構造を初期化
- 1週間ほど使ってみる
- チームに展開
- スキルをチーム全員にインストール
- ドキュメント管理の標準として採用
- 定期的にレビューと改善
7.3 参考リソース
- AI仕様駆動開発 公式リポジトリ: https://github.com/feel-flow/ai-spec-driven-development
- 方法論ドキュメント: https://github.com/feel-flow/ai-spec-driven-development/blob/develop/ai_spec_driven_development.md
- Claude Code 公式ドキュメント: https://docs.claude.com/en/docs/claude-code
- Skills 公式リポジトリ: https://github.com/anthropics/skills
7.4 コミュニティとサポート
質問や問題がある場合は、以下のチャンネルで相談できます:
- GitHub Issues: https://github.com/feel-flow/ai-spec-driven-development/issues
- Discussions: https://github.com/feel-flow/ai-spec-driven-development/discussions
付録: チートシート
よく使うプロンプト集
# プロジェクト初期化
「このプロジェクトにAI仕様駆動開発を導入したい」
# 新規ドキュメント追加
「AI仕様駆動開発の構造で[トピック]のドキュメントを追加したい」
# ドキュメント更新
「[ファイル名]の[内容]を変更したい。影響度を評価してください」
# 構造検証
「コミット前にドキュメント構造を検証したい」
# MASTER.md更新
「MASTER.mdの索引を最新に更新したい」
# 用語追加
「GLOSSARY.mdに以下の用語を追加したい: [用語]」
# 決定記録
「[決定内容]をDECISIONS.mdに記録したい」
トラブルシューティング早見表
| 問題 | 原因 | 解決方法 |
|---|---|---|
| スキルが起動しない | ディレクトリ/ファイル欠損 | ls ~/.claude/skills/ai-spec-driven-development/ で確認 |
| 別のスキルが起動 | プロンプトが曖昧 | 「AI仕様駆動開発」を明示的に含める |
| Decision Matrix不正確 | コンテキスト不足 | Decision Matrixの質問を明示 |
| Frontmatter欠落 | テンプレート参照失敗 | Frontmatter形式を明示的に指定 |
| 影響度評価不正確 | 説明不足 | 影響度を明示的に指定 |
| 実行が遅い | ファイルサイズ過大 | ls -lh でサイズ確認、簡潔化 |
最終更新: 2025-10-20
著者: フィールフロウ AI仕様駆動開発プロジェクト
ライセンス: MIT