本日、フィールフロウは「AIトレンド・事例共有会 #2」を開催しました。

AIを“効率化の道具”ではなく“創造のパートナー”として活用する視点や、現場で役立つ実践デモを共有。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

開催概要

  • 日時:2025-09-29(月) 17:00〜18:00
  • 形式:オンライン(Zoom)
  • 主催:フィールフロウ

登壇・テーマ(ダイジェスト)

  • 谷川(あやとり):AIを“効率化の道具”から“クリエイティブのパートナー”へ
    • 業務可視化+業務一覧をAIに分析させ、創造性を高める改革アイデアを大量生成するアプローチ
  • 服部(フィールフロウ):業務変革のモック作成
    • 現状可視化→非効率抽出→AIでの打ち手設計→要件化→モック提示までの一連フロー
  • 小林(フィールフロウ):意見収集ホワイトボード「フローボード」
    • スマホ投稿の自動グループ化・要約・感情分析・分類の実装デモ
  • 岡崎(フィールフロウ):生成AIによるリバースエンジニアリング実演
    • 税率変更の影響範囲をコード解析+可視化し、改修工数の大幅短縮可能性を提示

当日のスライド資料

  • PDF|AIを単なる道具から、創造のパートナーへ ダウンロード:PDFを開く
  • PDF|減税対応に1年?生成AIなら2ヶ月で解決(リバースエンジニアリング実演) ダウンロード:PDFを開く
  • PDF | サービス紹介 Flow Board AI  ダウンロード:PDFを開く

ハイライト

  • 効率化は“追いつかれる”。差別化は“創造性”で生む
  • 個人のコパイロット活用と、組織のAIエージェント導入を両輪で設計
  • リバースエンジニアリングで「仕様不備/属人化/影響不明」を短時間で可視化
  • 会議中の“作って見せる”進め方で、合意形成が加速

今後の予定・アクション

  • 次回LTを10月中に開催(詳細は当サイトとSNSでご案内)
  • フローボードのQR投稿と分類UIの改善
  • 「プロセス改善AIコンサルタント」の機能拡張検討

ご質問やデモのご依頼は、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

フィールフロウ株式会社

Web: https://www.feelflow.co.jp